Skip to content

沖縄エイサーペーパークラフト

エイサー、それは沖縄の夏に欠かせない存在です。暑い夏の夜、近所から聞こえる太鼓の音に胸が高鳴る。子ども達がはしゃぎ声を出しながら家路を急ぎ、玄関を越えてベランダへ一直線に駆け寄る。ご近所さんが挨拶を交わし、お喋りをしながら笑顔でエイサーを待っている。 

太鼓の音がドンッ、ドンッと大きくなり、力強い掛け声が後に続く。

“イーヤーサーサーハーイヤー”

遠くから少しずつ青年会が近付いてくる。旗頭、太鼓、続いてエイサーの演者たち。子ども達がお菓子を配るチョンダラーに手を振っている。おやおや、赤ちゃんはチョンダラーの化粧が怖いようだ。お母さんにしがみついて泣いているのを、隣のおじいが手を振ってあやしている。

Photo source: http://www.urumajikan.com/eisa/

お盆期間中、毎年夏の沖縄ではこの光景が続いていました。決して飽きることのないリズムと踊り。エイサーは、県外・海外から訪れた人々にとって沖縄の文化を知るきっかけとなり、ウチナンチュにとってはルーツ、そして魂そのものです。

エイサーはいつでも沖縄の思い出を蘇らせてくれます。日が落ちるまでゆっくりと歩いた砂浜、居酒屋で泡盛を片手に人生を語り合ったあの日、家族の健康と幸せを願いながら見上げた花火、飛行機の窓の向こうに広がっていたコバルトブルーの海…沖縄の暮らしを豊かにしてくれる自然や大切な人との絆。

エイサーペーパークラフトであなたのオリジナルチームを作ってみませんか。いつどこにいても手軽に作ることができます。Oki SocialのLINE公式アカウントを追加して頂くと、エイサーペーパークラフトの無料版をプレゼントします。オンラインショップからは、エイサーキャラクターが豊富な特別版が購入可能です。

テンプレートをご自宅のプリンターで印刷し、あなたのオリジナルエイサーチームを制作できます。

イサーキャラクターが豊富な特別版を購入

作り方

テンプレートをダウンロードして印刷する ( 無料版または特別版) 

あなたのオリジナルエイサーチーム制作方法はこちらから。のりとハサミをご準備ください。カッターやクラフトナイフがあれば便利ですが、危ないので使用する際はご注意ください。

大太鼓(ウフデークー)


旗頭(はたがしら)

制作方法の動画も近日公開予定です。Oki SocialのLINE公式アカウントまたはInstagramをフォローしてお得な情報をゲットしてくださいね。